BME for Googleを導入して
MEO/SEO対策を行った事例をご紹介します。
導入事例 - 串カツ居酒屋(大阪) -


導入時上位表示を目指す検索キーワードを選ぶ
まずは上位表示を目指す検索キーワードの選定から始まります。
BME for Googleの順位チェックツールを使うことで簡単に店舗に合う検索キーワードを選定することができます。今回は大阪の裏なんばにある串カツ居酒屋でしたので「串カツ 裏なんば」を選びました。選定した検索キーワードはGoogleマイビジネスのプロフィールに入力します。
POINT!
- 検索キーワードは検索結果数が少ないものから優先的に選ぶと効果的です。
- Googleマイビジネスの店舗アカウントは予め登録しておきましょう。
MEO検索順位
(2020年5月9日)
- 串カツ 裏なんば
- 圏外

導入直後SNS、地図サイトにサイテーションされる
導入から少し経ち、BME for Googleに登録した店舗情報が世界中の検索エンジン、マップ、SNSに自動的に登録されていきました。これをサイテーションと言います。※サイテーションされるには少し時間が掛かります。
POINT!
- Facebookは本人認証必須のため手動で情報を登録する必要があります。
MEO検索順位
(2020年5月10日)
- 串カツ 裏なんば
- 圏外

7日後店舗のウェブサイトに構造化タグを追加
店舗名を直接検索したところ検索結果の順位は大手ポータルサイトのページが最上位、その次にお店のWebページという順位でした。BME for Google導入後はローカルビジネスとして構造化することにより、お店のWebページが最上位になりました。また、直接検索だけではなく、間接検索でも順位が上がっています。
POINT!
- 構造化できないWebサイトもあるのでご注意ください。
- サイトをお持ちでないお店様には無料で作れるサービスをご紹介します。
MEO検索順位
(2020年5月16日)
- 串カツ 裏なんば
- 35位

30日後口コミの促進
口コミを集めるため、Googleマイビジネスに直接投稿できるQRコードを用意し、店頭に掲示したところ、1ヶ月で50件以上の口コミが投稿されました。口コミが急増したおかげで検索順位も上がってきました。
POINT!
- 口コミが記入できるQRコードのデータを必要とされる場合、お客様ごとの専用管理画面からダウンロードができます。
- レジ周辺だけではなく、テーブルや壁に設置するのも有効です。
MEO検索順位
(2020年6月8日)
- 串カツ 裏なんば
- 21位

35日後口コミに返信
Googleマイビジネスに投稿された口コミに返信したところ、アカウントが28位まで上がってきました。このように口コミ返信することで、Googleは新しい情報が投稿されたと認識し、上位表示につながる可能性が高まります。
POINT!
- 店舗情報に関連するキーワードを使用して返信することが効果的です。
- お店を探すユーザーは口コミ返信の内容も見ているので、低評価がきても丁寧に返答しましょう。
MEO検索順位
(2020年6月13日)
- 串カツ 裏なんば
- 11位

47日後タイムラインへ投稿
Googleは常に掲載情報が最新、正確であることを求めています。関連性のあるキーワード、写真を使って定期的に投稿することで、Googleに対してアカウントが最新の状態であることを認識させ、店舗情報の正確性をアピールできます。
POINT!
- 投稿から7日を経過すると消えてしまうので週に一度は投稿しましょう。
- クチコミの返信と同様に関連性のあるキーワードを使いましょう。
MEO検索順位
(2020年6月25日)
- 串カツ 裏なんば
- 3位
